2020.04.26
目次
企業の生き残り競争は激化を迎えています。起業から10年経過すると、企業の生存率は3%と言われており、100社あれば、3社のみしか生き残れません。そんな中で、生き残れている企業は競争に打ち勝ってきた証拠です。経営者は、それゆえ、10年なら10年という歴史の重みを知っています。ちなみに、20年なら、わずか0.4%とも言われています。もちろん、それは投資家、金融機関なども同じように、時間が持つ意味、ブランド、企業の歴史の重みを感じてくれます。そこで、周年事業の告知、PRの際には、周年事業用のサイトを告知するケースが増えてきています。一般消費者、お客様、取引先様、そして、スタッフ、スタッフへのご家族への認知がいっぺんにできるからです。歴史のある企業だから、知見もあり、ノウハウもあり、安心できる、信頼できる、というブランディングにつながります。周年事業サイト制作のメリットは、大きくわけて3点あります。周年事業サイト制作のメリット1は、webサイト、ホームページによるPR力です。何の会社か、何の業務なのか、なぜ、それをしているのか、といった背景を語ることができます。コーポレートサイトとの明確な差異として、企業のブランド、歴史・安心・安定を訴求できるということがポイントになります。また、第三者とのコラボレーションインタビュー記事などを掲載することで、他社視点の情報なども訴求ができるかと思います。企業としてのブランディングだけではなく、商品やサービスのブランディングにもつながってきます。周年事業サイト制作のメリット2は、商品やサービスの歴史を会社や営業側が把握しやすくなることです。改めて、商品、サービスの情報をまとめることで、その歴史や価値の把握につながります。また利用シーンや事例なども掲載すれば、商品、サービス情報をお客様が理解できるベースになります。時代の流れもあり、商品の付加価値という部分を示すことが重要なポイントになります。付加価値は周年事業サイトでは、非常にPRしやすいので、周年事業サイトでの告知価値のあるものになるかと思います。周年事業サイト制作のメリットの3つ目は、スタッフへの告知です。転職やM&Aの関係で、人材の入れ替わりが激しい時代です。そんな中、スタッフの中には、会社への知識がないケースもあります。事業部ごとのつながりや、協力をもたらすことができるようになるためには、業務や商品、サービスの知識の理解は必要ですよね。周年事業サイトは情報共有にはつながりますので、スタッフの方への理解力アップにもつながります。また、スタッフのご家族にも情報を伝えられやすくなります。父親や母親がどんな仕事でどんな働き方をしているかを、お子さまに知ってもらう機会にもなります。スマホ対応のサイトで制作することで、周年事業からの仕事への理解も高まりますし、社会勉強にもつながります。周年事業サイトの場合、デザインもそうですが、SNSとの連携や動画などを使うなどインタラクティブなコンテンツが使われやすくなります。また、社員の方だけログインできる機能をもたせることも可能です。いろいろな要素を検討をしていく必要はありますが、周年事業サイトについても、決め細やかにコンサルティング、制作を進めていけるのがクロトの強みにはなります。周年事業のプロジェクトの強化に、ぜひ、周年事業サイトの制作もご検討ください。
【作業内容例】・課題、目的の御確認・コンテンツイメージ・仕様決定・サーバ設定・ソース、プログラム作成・テスト、デバック・本番リリース等【主な利用シーン】商品、サービスの歴史コミュニティ企業の歴史の紹介新着情報動画メッセージ商品説明、商品紹介※SSLの設定も可能※AWSでの提供も対応可能※動画などの投稿やイベントライブ動画配信も可能
【その他】・お問い合わせフォームの実装、多言語対応など、PHPシステム、CGIなどもお気軽にご相談ください。なお、お問い合わせ管理などのシステム導入なども行っております。
・広告代理店・ビルメンテナンス会社・飲食店・広告代理店・人材紹介会社・人材派遣会社・NPO法人・広告制作会社・地域メディア・美容メーカー・商店街・商業施設
schedule平日:AM10:00~ PM7:00