2020.04.27
目次
カタログといえばビジネス、営業においての必須ツールですよね。売上に直結するビジネスツールです。そんなカタログをweb化することで、問い合わせ数や受注を増やしていきませんか?カタログと一言でいっても、webページにすることで、検索エンジンで見つけられる可能性もアップします。SEO対策に有効な手段の1つです。もちろん、コンテンツにするのに手間がかかる、時間がかかるというケースもありますが、クロトにて、全面バックアップ!企業サイトの検索エンジン対策にもつながります。また、タブレットなどでお客様へのプレゼンも簡単にできるようにもなります。シミュレーション機能をつけることで、お客様の利用を促進することも可能です!シミュレーション機能も簡易的なものをつけるだけで、お客様への対応速度はかわってきます。お客様の興味を引きつけ、営業精度をあげられるのが、このwebカタログなんです。シミュレーション機能よりも、ホームページ経由での受注率をあげたい!というお客様向けには、自動見積もりシステムです。webカタログから、選択した商品にひもづいたオプションをユーザーに選択してもらえば、すぐに見積もりが自動的にできるようなシステムを開発することも可能です。実際に、Aという商品に、Bというオプションをつけていく、すなわち、単価アップのシステムは多くのwebシステムで導入をさせていただいております。人間がオプションを進めると、いいよ、いらない、という話になりがちですが、システムが提案すると、意外とオプションの加入は増えるんですよね。人間が提案するのと、システムが推奨するのとでは、営業的に異なる点があることを体感してください。webカタログは、印刷物と違って、修正も簡単ですし、そもそも、修正コストがグンと下がります。webカタログシステムがあれば、管理画面からアップデートをすることで、すぐにカタログの修正ができます!もちろん、オプションで決済システムをつけることも可能なので、あっという間に、EC的な展開も可能です。また、印刷物と異なり、web化をすることで、過去のバージョンのカタログにのっていた話の訂正などもすぐにできます。印刷物の場合、カタログを置く場所も必要ですが、webカタログは必要ありません。あらゆるビジネスモデルにおいて必要とされるカタログですが、今だ、多くの企業は、PDFでカタログを掲載するにとどまっています。時間をかけてでも、webにしていくことで、他社よりも、自社の良さ、速さ、PR力、商品の良さをアピールしませんか?進め方などのコンサルティングから、実際の導入までお手伝いいたします。
【カタログシステム開発の流れ】 1.ヒアリング 2.条件確認&提示 3.プログラムの仕様設計 4.プログラム開発、テスト 5.導入、保守、修正、拡張
【その他】・SSLの設置、お問い合わせフォームの実装、多言語対応など、軽いシステム、CGIなどもお気軽にご相談ください。
・人材紹介会社サイト 新規事業・広告代理店 デジタル広告カタログ・広告制作会社 webカタログサイト・建設部品メーカー 部品カタログシステム・デジタルコンテンツメーカー 商品紹介サイト・オフィス機器メーカー 商品カタログサイト・事務メーカー 商品カタログサイト・卸販売会社 商品カタログサイト・商品数1万以上のマンガ、写真集、地図のカタログ・システム会社 紙カタログのデータ化・ノベルティ会社 紙カタログのデータ化・食品材料メーカー ウェブカタログなど
schedule平日:AM10:00~ PM7:00